山梨県(31 件)
山梨県のツーリングスポット
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | 評価 | | | ヒット数 ![]() | | |
石和温泉発〜朝霧高原〜富士山スカイライン〜道志 冬のツー(その8) | |
![]() | 冬のツー(その8)からの続きです【富士山スカイライン 富士宮口】12:50頃 気温2℃富士宮から富士山スカイライン入り口まで駆け上がると、気温もグンと低くなってきますでも天気も良好で気分良く走り込めました☆(写真1)このまま水ヶ塚を通過して御殿場〜山中湖を目指します水ヶ塚へ近づくにつれ、雪雲が厚くなってきました(写真2)路面も凍結はほとんどしていないものの道脇の雪も目立ってきてます気温もマイナス温度となり、また手足の先が痛くなってきましたが「ここは何とかこらえて」という気持ちで進んでました【水ヶ塚】13:30頃 気... |
富士山とその付近を堪能するツー (その3) | |
![]() | 【…富士山とその付近を堪能するツー (その2)からの続きです】大月市を経て富士吉田市に入り、富士スバルライン(単車1640円)を走り、富士山五合目に向かいます晴れてますが道はウェットコンデションでした2〜3キロを走ると、樹林の中から富士も見えてきますその後はグイグイ山を登っていきます(写真1)標高2,000m、四合目近くまで上がると山からの景色がだんだん別世界になってきます☆(写真2)富士山四合目で一休み(写真3)その先、少々前の雪の影響で通行止めに…残念に思いながらも、ここで少しのんびりする事にしましたゲートが閉まっ... |
石和温泉発〜朝霧高原〜富士山スカイライン〜道志 冬のツー(その10 最終回) | |
![]() | 冬のツー(その9)からの続きです【山中湖】14:40頃 気温 氷点下1℃山中湖へ到着すると気温も下がり珈琲タイムで身体を温めることに…(写真1)車できた観光客ばかりで、バイクで走ってる人は、ほとんどいませんでした【道の駅 道志】15:30頃 気温 3℃山中湖より道志の道でゆっくり進んでいき「道の駅 道志」へこの辺りまでくると気温も我慢できる寒さで収まりますきっと氷点下の場所を数時間走ったから、そう思うんですよね(笑)先月ここへ寄った時の約半数ぐらいでしたが、20台くらいの単車が停まってました(写真2)昨日〜今日と、あまり... |
【富士山】 半年振りにご対面ですよ突発ツーリング | |
![]() | 先週、連休ということで久しぶりに富士山に会いに行こうと河口湖へ参りました。 私、富士山が大好きでして春秋は…暇があれば富士五湖に参っておるのです。 富士山を見に行くときは大抵6時前後には高速に乗るようにしております。中央道の渋滞がおそろしいのですよ。 やっと暑い夏も終わったので気まぐれに革ジャンを羽織ってでかけました。下は半そでTシャツに腕インナー、下はGパンという結構ラフな格好です。 8時前くらいには河口湖に到着、見事に晴れた空をバックに半年振りくらいの富士山とご対面です!甲府から富士山を見に来ていた... |
富士山とその付近を堪能するツー (その4) | |
![]() | 【…富士山とその付近を堪能するツー (その3)からの続きです】…!? 富士スバルライン、四合目から五合目への扉が開きました雪降の心配が無くなった模様です!?あきらめて、すぐに降りなくて良かった♪時間は午後2時半過ぎ…扉が閉まる時間までに五合目を楽しまないと!?…と思いながら、さらに進みました四合目の標高が約2‚000m向かう五合目が約2‚300m…約10分間の走行進むたびに道路の横雪が増えてきます路面凍結に注意しながら走行五合目近くになると、さらに横雪が増えてます(写真1)この辺りでは気温は7℃を下回ってましたが、防寒... |
秋葉街道から八ヶ岳へ! 南アルプス紅葉ツーリング | |
![]() | 今回は、会社のメンバー11名で行くツーリング。出発は11月1日なんですが、自分は都合により2日に出発。ソロで南アルプスを回ってから、夜に合流するんですねー (^_^)出発は11月2日(日)の午前2時。回りたい場所が一杯あるので、夜のうちに名神高速〜中央道を移動。飯田ICに着くと給油を済ませ、国道153号〜県道251号〜国道474号を通り山の中へそして蛇洞(じゃぼら)林道を走り、クネクネと登って着いたのが“ハイランドしらびそ”です。ここは標高1900メートルもあり、南アルプスと中央アルプスの大パノラマが一望できる、はずだったんですねーでも... |
山梨・笛吹川フルーツパーク公園〜昇仙峡〜ハイジの村 12月・冬のツー (その2) | |
![]() | (その1)からの続き【ほったらかし温泉】11:50頃 (写真1)フルーツ公園敷地内より、さらに登って車道の行き止まりまで行くと「ほったらかし温泉」が温泉に入りたい気持ちもありましたが予定通りに「昇仙峡」へ向かいます山を降り西関東道路を経て甲府の街を過ぎると昇仙峡ラインで山へ登っていきます【昇仙峡入り口】12:40頃 気温3℃ 日差し強紅葉シーズンも終わったこの時観光客もほとんどおらず、何となく独占した気分で川の側道を進んでました空気が澄んでましたね〜川の水も透き通るようです☆ (写真2)時間の都合で徒歩での遊歩は出来... |
石和温泉発〜朝霧高原〜富士山スカイライン〜道志 冬のツー(その7) | |
![]() | 冬のツー(その6)からの続き【馬飼い(まかい)の牧場】11:30頃 気温6℃「まかいの牧場のランチが美味しい」という情報を頂いていたので、いい時間だし行ってみることに☆僕みたいな独り者にはご縁がないような家族チックな大きな牧場でした(写真1)さっそくランチで「ハンバーグ・ランチセット(1,350円)」をいただきました(写真2)サラダバーとご飯付きでおかわり自由ハンバーグがとても素朴で自然な味わい☆個人的にはスパイシーさがあまりなく、ヘルシー過ぎるお味にも思えましたが・・・おかわり自由のサラダやスープも何だかんだで沢山いただ... |
極寒の山中湖 | |
![]() | まだ二月ごろの寒い時期に、山中湖へいってまいりました。感想は「寒い。」の一言。ただほうとうはおいしかったですね。このときは近所のバイク仲間と二人で走りに行きました。前日にシンプソンの冬用グローブを購入。モフモフした状態で出発です。高速乗って風を切って、足はガクガク手はぶるぶる。本当にさむいっでもね〜まだ山中湖には着いていません。正直「春になる前でも走れるじゃん」なんて思っていました。とんでもない。ちょうど山中湖への峠に差し掛かったころから気温がガクッッ!と下がったように思います。手袋買っといて本当に良か... |
富士山とその付近を堪能するツー (その2) | |
![]() | 【富士山とその付近を堪能するツー (その1)からの続きです】西東京市を出発してまだ午前、奥多摩周遊道路から奥多摩湖へ下山して、R139にて大月へ向かいます 大月市街まで37kmこの間は雨の中をひたすら走りますもちろんレインウェア装着ですが、T-MAX530の風防は大き目なんで雨からも身体を守ってくれます(写真1)大月市街に到着スマホ雨雲レーダーで雨の動きを確認(写真2)ちょうどお昼なので雨宿りも兼ねファミレスへランチしながら雨雲の通過を待ちます30分もすると、みるみる雲が切れ始めて日差しも入ってきます走り出して西の方面を見ると... |